2025.6.10

「私たちの暮らしを支える「生物多様性」を守るために」

✔︎ PROJECT

いきもの未来プロジェクト

いきもの未来プロジェクト

絶滅の危機に瀕している動物たちを守りたい!

FELISSIMO / GO! PEACE!

地球では今、たくさんの生き物が驚くほどの速さで姿を消しています。
これは、地球温暖化や海の汚れ、森がなくなることなどが原因で、実は私たちの暮らしが大きく関わっています。
もしこのまま生物が減り続けてしまうと、私たちの食べ物や安全、そして未来の医療までが危なくなるかもしれません。
この大切な地球と多様な命を守るために、私たちにできることから始めてみませんか?

生き物が絶滅し続けている

今、地球では「生物多様性の損失」がかつてないスピードで進んでいます。
過去1000万年間の平均と比べ、なんと10〜100倍もの速さで生き物が絶滅しているのです。

地球温暖化による気候変動や海洋汚染、人間の開発による生息地の消失など、私たちの活動が豊かな生態系を脅かし、かけがえのない生命が失われつつあります。
このままでは、私たち人類の未来にも大きな影響が及びかねません。

生物多様性が失われると、地球はどうなるのか

絶滅危惧種が増加し、生物多様性が失われることは、私たち人間の生活に深刻なデメリットをもたらします。
例えば、森林が伐採され、そこに生息する多様な生物がいなくなることで、土壌の浸食が進み、洪水や土砂災害のリスクが高まります。
また、農作物の受粉を助ける昆虫の減少は、食料生産に直接的な打撃を与え、食料不足や価格高騰を招く可能性があります。

さらに、特定の生物種が持つ医薬品の原料としての可能性や、新たな技術開発のヒントとなる「生物資源」の喪失は、将来的な医療や産業の発展を阻害することにも繋がりかねません。

地球上の多様な生命は、私たちに水や空気、食料、そして豊かな文化をもたらしてくれるかけがえのない存在なのです。

私たちにできること

生物多様性を守るために、私たち一人ひとりができることはたくさんあります。
地元の旬の食材を選ぶことは、輸送エネルギーを減らし、地域の生態系に配慮した農業を支援することにつながります。
また、使い捨てプラスチックの使用を減らし、ゴミを分別することも、海洋汚染や野生生物への影響を軽減します。
さらに、環境に配慮した商品を選んだり、節水・節電を心がけるなど、日々の暮らしの中で意識を変えることが重要です。

一人ひとりが意識することで、大きな力になります。
今日から、できることから始めてみませんか?

お買いものを通じて動物たちの未来を支援

「フェリシモいきもの未来基金」は、生物多様性の損失を止め、自然と共生する世界を目指す活動の支援を目的としています。
今期は日本動物園水族館協会(JAZA)へ拠出し、動物園や水族館での研究支援の助成に活用されます。

ツキノワグマ(写真:弥生いこいの広場)
ラッコ(写真:鳥羽水族館)

(関連商品の詳細ページは6/18よりご覧いただけます。)

GO! PEACE!なポイント✌🏻️

私たちの毎日のちょっとした選択が、地球の仲間たちの未来を大きく変えます。
生物多様性を守ることに繋がる基金付き商品のお買い物でも、支援をはじめませんか?

🔍 関連キーワード

RELATED ARTICLES

SUPPORT BY SHOPPING

🕺 応援したい気持ちをコメント

※いただいたコメントは編集部で確認後公開します。

  • GO! 🚶‍♀️
  • GO! 🦍
  • GO! 🏃‍♂️
  • GO! 🐈
  • GO! 🚶‍♂️
  • GO! 🦆
  • GO! 🚶‍♀️
  • GO! 🦍
  • GO! 🏃‍♂️
  • GO! 🐈
  • GO! 🚶‍♂️
  • GO! 🦆